Q1. 赤ランプが点灯していますが故障ですか? | 急峻な電源スイッチのオン/オフ動作は高電圧発生回路の電気的なしくみ上、赤ランプが点灯することがありますが、故障ではありません。一度電源を切って6秒たってからオンさせてください。それでも点灯する場合は点検、交換の時期です。 |
---|---|
Q2. タバコを近くで吸っても動作しません。 | ・タバコの煙など臭いやほこりを感知しにくい場所に設置していませんか。 ・ニオイセンサーやダストセンサーの穴がふさがれたり、目詰まりしていませんか。 ・センサーの感度切替が「LO(低)」になっていませんか。 |
Q3. 運転音が大きく感じますが故障ですか? | ・不安定な場所においていませんか。 ・フィルターの汚れがひどくなっていませんか。 |
Q4. 清掃ランプや交換ランプが早い時期に点灯します。 | 一般の家庭での使用を想定していますので、汚れがひどい場所でのご使用あるいはターボ運転・強運転など風量の多い運転を行いますと早くランプが点灯します。 |
Q5. 自動運転で使用すると気が付いたらファンが停止しています。 | 「自動」でご利用いただく場合、ニオイとホコリの二つのセンサーに検知する範囲で清浄の度合いを3段階に区別して、ファンが作動する設計になってます。クリーン状態が30分続くとセンサーのチェックで30分間ファンが停止します。 |
Q6. 室内の温度に影響はないのでしょうか? | 空気清浄機の運転が室温に影響を与えるということはありません。しかし、空気清浄機の風を直接受けると室温より温度が低く感じたり、設置場所によって室内の上下の温度差をなくし、部屋全体を一定の温度に近づけるサーキュレーション効果を生む場合があります。 |
Q7. どこに設置すれば効果的に使用できますか? | 床置き、卓上置きができます。上の方に舞うような煙や小さなホコリを除去するのには、1.5m以上に設置した方が効果的、下の方に落ちる花粉やハウスダストなど比較的大きなホコリを除去するのには床に近いところに設置する方が効果的といえますが、基本的な清浄効果には大きな差はありません。空気清浄機のフロントルーバーの前にものを置いたり、吹き出し口にカーテンなどが掛かるなどすると、清浄効果が下がる場合がありますので、ご注意ください。 |
Q8. 手入れはどのようにすればよいでしょうか? | フィルター交換のランプは約5年(強運転やターボ運転で使用の場合、5年以下でもフィルター交換ランプが点灯します)で点灯します。点灯後はフィルターを交換してください。清掃ランプは約1ヶ月(強運転やターボ運転で使用の場合、1ヶ月未満でもフィルター交換ランプが点灯します)で点灯します。フロントカバーを本体から外してプレフィルターの清掃やフロントカバーをよく絞った布などでヨゴレを拭き取ってください。 |
Q9. リモコンで本体が作動しません。 | ボタンを押して離した瞬間に作動する仕組みになっているため、押し続けても反応しません。 半年以上使用されている場合は電池の寿命が考えられます。 電池(CR2032(3V))を取り替えて頂き、それでも使用出来ない場合は弊社までご連絡ください。 |
Q10. UV(紫外線)ランプが点灯しません。 | クリーン状態が30分続くと紫外線ランプは30分間消灯します。 |
Q11. 気がつくとクリーンレベルが消えていますが故障ですか? | 誤ってリモコンのクリーンレベルボタンを押してしまった、もしくは、誤ってリモコンの風量ボタンと停止ボタンを同時に押してしまった場合に消えます。 |
Q12. 空気清浄機を使用すると、換気の必要はないのですか? | 空気清浄機を使用した場合も換気は必要です。室内に新鮮な外気を取り入れ、室内の汚れた空気を入れ換える換気は、空気清浄機のご使用に関わらず、必要なことです。ただし、外気が汚れている場合(例えば、排気ガスや花粉などが室内に舞い込んで人に影響を与えるような場合)は、避けてください。 |
Q13. 石油スト-ブなどで室内の酸素が欠乏するような場合に、エアフォレストは有効ですか? | エアフォレストは、空気中に浮遊する物質を除去し、光媒体などで脱臭したり、NOx・SOxを取り除く目的で開発されたものです。しかし、酸素を増やしたり、一酸化炭素や二酸化炭素を減少させることはできません。石油スト-ブなどをご利用の場合は、定期的な換気は必要です。 |
Q14. 適応床面積32畳より広い(狭い)部屋の場合でも使うことができますか? | 使用することはできます。エアフォレストの適応面積は日本電気工業会規格の適応面積の基準より測定されています。その適応床面積の基準は次のようになっています。適応床面積は自然換気回数(1回/時間)の条件下において粉じん濃度1.25mg/立方メ-トルまで清浄できる部屋の大きさを基準としています。したがいまして、適応床面積より部屋が広い場合には清浄できる時間が長くなり、部屋が狭い場合には短くなります。 ※ 日本電気工業会規格は家庭用空気清浄機の脱臭や集じんを行う空気清浄機の規格(JEM1467)を定めたものです。対象は、電気式及び機械式の2つの空気清浄機に分けられています。 |
Q15. 自動運転で使用するとクリ-ンレベルの「緑」の表示になっていますが、空気清浄の動きはしているのでしょうか? | エアフォレストは「自動」でご利用いただく場合、ニオイとホコリの2つのセンサ-により、センサ-の検知する範囲で清浄の度合いを3段階に区別して、ファンが作動する設計になっています。クリーン状態が30分続くとセンサーの検知で30分間「弱」運転します。2つのセンサ-が検知できない物質でNOxやSOxなどの物質も光触媒のフィルタ-は除去する働きもありますので、手動運転に切り替えるなど、状況に応じてご利用ください。 |
Q16. センサー感度切替スイッチは「Lo」と「Hi」がありますが、どちらに設定すればよいでしょうか? | 最初「Lo」に設定しています。「Lo」で自動運転でクリ-ンレベルが「緑」の状態が長い場合には、「Hi」の設定をおすすめします。逆に「赤」の強運転の状態が長い場合には「Lo」の設定をおすすめします。2つのセンサ-が検知できない物質でNOxやSOxなどの物質も光触媒のフィルタ-は除去する働きもありますので、手動運転に切り替えるなど、状況に応じてご利用ください |
Q17. フィルタ-は洗って再度使用できますか? | ヘパフィルタ-は洗うことはできません。使用済みのフィルタ-は可燃物として処理してください。 |
Q18. 光触媒フィルタ-は交換するのでしょうか? | エアフォレストで使用している光触媒フィルタ-は酸化チタンをコーティングした半永久フィルタ-ですので、交換は必要としません。エアフォレスト専用有機ヘパフィルタ-のみを交換してください。 |
メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
